「省エネ住宅」ってどんな家?メリット・デメリットや基準、新築で利用できる補助金・減税制度を紹介
このコラムでは、2025年4月から「省エネ基準適合住宅」が新築で義務化されるなど、注目が集まる「省エネ住宅」について、メリット・デメリットや基準を分かりやすく解説します。
ZEH住宅や長期優良住宅、GX志向型住宅など、新築する省エネ住宅の種類別に、利用できる補助金や減税制度もまとめていますので、よりお得に家づくりをしたい方はぜひ参考にしてください。
コラムのポイント
・省エネ住宅とは、高断熱・高気密化や省エネ設備の導入によって、エネルギー消費量を少なくした住宅です。
・省エネ住宅は、光熱費の削減や快適で健康的な暮らしを実現するだけでなく、CO2排出量を削減してカーボンニュートラルに貢献できます。また、太陽光発電や蓄電池で災害への備えができる点もメリットです。
・これから家づくりをするなら、補助金や減税制度を有効活用できるように、ZEHや長期優良住宅、GX志向型住宅など最新の補助金の基準に対応した省エネ住宅を実現できる建築会社を選ぶことが重要です。
Contents
省エネ住宅ってどんな家?
(画像引用元)ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業ホームページ
省エネ住宅とは、高断熱高気密や省エネ設備の採用など、設計の工夫によって「暮らしのエネルギー消費量を少なくした住宅」のことです。
分かりやすく言うと、「地域の気候や日当たりなどの環境や、お施主さまの希望や予算を踏まえて、できる限りの省エネを実現し、快適に過ごせる家」ということになります。
「エネルギー消費を少なくする住宅設計」とは、具体的に以下のような工夫を指します。
具体的な設計の工夫 | 向上させる住宅性能 | 得られる省エネ効果 |
---|---|---|
断熱材や高性能サッシなどを使い、家全体の隙間を少なくして、外の暑さ、寒さの影響を受けにくくする | 断熱・気密性能 | 冷暖房効率アップ |
太陽の熱や光を多く取り込める窓ガラスを使う | 日射取得性能 | 暖房効率アップ |
窓の日除けを徹底する (外付けブラインド・すだれ・シェードの設置、太陽の熱や光をカットする窓ガラスを使う) |
日射遮へい性能 | 冷房効率アップ |
風通しが良くなるように窓を配置する、効率のよい24時間換気設備を選ぶ | 通風性能 | 換気効率アップ |
高効率設備(効率のよい給湯器、節湯につながる水栓、保温性の高い浴槽、太陽熱温水器など)を選ぶ 太陽光発電や蓄電池を設置する |
生活上の消費エネルギー削減性能 | 電気・ガス・水道消費量の削減 |
省エネ住宅を建てる上で特に重要かつ基本的なことは、「断熱・気密性能の向上」「日射取得/遮へい性能の向上」といった建物の工夫です。
省エネ住宅を建てるメリット
省エネ住宅を建てるメリットを分かりやすくまとめます。
光熱費の削減で家計にやさしい
住まいの窓や壁などの気密性、断熱性を高めた省エネ住宅は、冷暖房に使うエネルギーが少なく済み、住んでからの光熱費を大きく削減できます。
省エネ住宅で節約できる年間の光熱費の一例を紹介します。
※令和4年11月時点の情報です
(出典)国土交通省ホームページ|家選びの基準変わります(年間の光熱費も節約できる!)
上記のように、東京や茨城、栃木も含まれる地域で、現在の最低基準よりも高性能な「ZEH水準」省エネ住宅を建てると、光熱費が年間46,000円安くなるという試算があります。
「太陽光パネル付きの省エネ住宅」にすると、さらに年間40,000円安くなり、最低基準の省エネ住宅よりも36%光熱費が削減できる可能性があります。
電気代を始めとするエネルギー価格が高騰している今、光熱費を大きく削減できるのはうれしいポイントですよね。
快適な住環境で身体にやさしい
高気密・高断熱によって室内外への熱の出入りを抑えることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境になります。
さらに、部屋間の寒暖差が小さくなることで、入浴中のヒートショックを予防するなど健康面でも大きなメリットが得られます。
CO2排出量削減で環境にやさしい
エネルギー消費が少ない家はCO2排出量も少なくなるため、地球にもやさしい家になります。カーボンニュートラルを目指す上でも省エネ住宅は重要な役割を果たします。
創エネや蓄電で災害に強い
太陽光発電や蓄電池などを備えた省エネ住宅は、停電などライフラインがストップした時も電気やお湯が使えるため、災害時の大きな助けとなります。
省エネ住宅は近年増えている大地震や水害による停電、断水などに備えられる、安心して暮らせる住まいになります。 省エネ住宅は住まいを快適にして生活の質を向上させます。
そして、家族の健康のみならず、地球の健康にもつながるという大きなメリットがあります。
国の政策でも、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、新築やリフォームで省エネ住宅を増やすために補助金や減税などの取り組みが行われています。
次の章では、省エネ住宅の種類と、利用できる補助金や減税制度について詳しく解説していきますね。
省エネ住宅の種類と利用できる補助金・減税制度を紹介
省エネ住宅と一口に言っても、実はさまざまな種類があります。
省エネ住宅の基準は、大きく分けて「外皮基準(壁や天井、床など建物自体の断熱性能)」と「一次エネルギー消費量基準(1年間に住宅が消費するエネルギー量に基づく省エネ性能)」の2つで評価されます。評価の違いによって省エネ住宅の種類や呼び方が変わります。
新築やリフォームでどのレベルの省エネ住宅を目指すかによって、光熱費の削減率や使える補助金、減税制度も変わってきますので、押さえておきたいポイントになります。
戸建ての省エネ住宅の分類や基準と、それぞれで利用できる補助金や減税制度について簡単に紹介します。
省エネ基準適合住宅(2025年4月に義務化された最低限の基準)
省エネ基準適合住宅とは、2025年4月から新築住宅で義務化された、「住まいに求められる最低限の省エネ性能を満たす家」のことです。
これから新築住宅を建てる場合、省エネ基準適合住宅を満たしていなければ住宅ローン控除などの税制優遇も受けられなくなります。
省エネ基準適合住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級4以上(UA値0.87以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 | 一次エネルギー消費量等級:等級4相当以上 |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
減税制度
・住宅ローン控除(減税)
ZEH住宅
ZEH住宅は、高い断熱性能や高効率設備に加えて、太陽光発電(創エネ)を取り入れるため省エネ効果が大きく、より光熱費の長期的な節約が期待できます。
ZEH住宅を新築する場合、国の「戸建てZEH補助金」や、「フラット35の金利引き下げ」を利用できるなど、メリットも大きくなります。
ZEH住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級5以上(UA値0.6以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6相当以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から20%以上 |
その他の条件 |
・太陽光発電などの再エネ導入 ・創エネ含めて一次エネルギー消費量を省エネ基準より100%削減 |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
補助金
- ・ZEH補助金(戸建住宅ZEH化等支援事業)
- ・子育てグリーン住宅支援事業(子育て・若者世帯限定)
減税制度
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
ZEH補助金ホームページ
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S(ZEH)
ZEH住宅の補助金については以下で詳しく解説していますので合わせてチェックしてください。
ZEH水準住宅(2030年に義務化予定)
ZEH水準住宅とは、太陽光発電などの創エネ設備が必須ではない、ZEHと同等の省エネ性能を持つ住宅です。
2030年には、全ての新築住宅の最低基準を現在の「省エネ基準適合住宅」から「ZEH水準住宅」へ引き上げる予定になっています。
(参考)経済産業省ホームページ|2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略
ZEH水準住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級5以上(UA値0.6以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6相当以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から20%以上 |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
ZEH水準住宅は、2025年の子育てグリーン住宅支援事業の補助金※や、住宅ローン減税、住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税措置の利用に必要な基準です。
2025年時点では、ZEH水準住宅は太陽光発電が必須でないため、初期コストを抑えて補助金や減税が受けられるのがメリットです。
※ZEH水準住宅での補助は子育て若者夫婦世帯限定
補助金
- ・子育てグリーン住宅支援事業(子育て・若者世帯限定)
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
子育てグリーン住宅支援事業【公式】
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S(ZEH)
GX志向型住宅
GX志向型住宅は、2025年の新築補助金「子育てグリーン住宅支援事業」で新たに要件として創設された、ZEHや長期優良住宅を超える省エネ性能を持つ省エネ住宅のことを指します。
GX志向型住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級6以上(UA値0.46以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6相当以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から35%以上 |
その他の条件 | ・高度エネマネ(エネルギーマネジメント)の導入(HEMS+暖冷房設備、給湯設備等を制御) |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
GX志向型住宅は、外皮基準、一次エネルギー消費量基準ともにZEH以上の水準が求められるため、初期コストも高くなります。
2025年の新築補助金子育てグリーン住宅支援事業では、全ての世帯でGX志向型住宅に最大160万円と大きな補助金が出るため、コストアップ分をカバーしやすくなっています。
補助金
- ・子育てグリーン住宅支援事業
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
子育てグリーン住宅支援事業【公式】
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S(ZEH)
長期優良住宅
長期優良住宅は、長期間にわたって安心・快適に暮らせる性能を備え、行政庁の認定を受けた住宅です。
ZEH水準の外皮性能、一次エネルギー消費量基準を満たした上で、劣化対策・住戸面積・居住環境・維持管理・耐震性・災害配慮などさまざまな基準をクリアする必要があります。
長期優良住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級5以上(UA値0.6以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から20%以上 |
その他の条件 | ・劣化対策、耐震性、省エネルギー性などの各性能項目で基準を満たし、所管行政庁で認定を受ける |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
長期優良住宅は基準をクリアした上で認定を受ける必要があるため初期コストは高くなりますが、さまざまな税制優遇の対象となり、光熱費はもちろんメンテナンスコストの削減も期待できるため、長期的に見ればお得な住宅と言えます。
また、長期優良住宅は子育てグリーン住宅支援事業※や住宅ローン減税、登録免許税・不動産取得税の優遇、住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税措置、フラット35Sの金利引き下げプラン、地震保険割引(耐震等級2以上)など、さまざまな補助金、優遇制度が利用できるのもメリットです。
※長期優良住宅での補助は子育て・若者夫婦世帯のみ
補助金
- ・子育てグリーン住宅支援事業(子育て・若者夫婦世帯限定)
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・固定資産税・不動産取得税・登録免許税の減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
子育てグリーン住宅支援事業【公式】
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S
認定低炭素住宅
認定低炭素住宅は、建築や生活する上で、CO2の排出を抑制(低炭素化)するための措置が取られているとして行政庁の認定を受けた住宅です。
認定低炭素住宅は、ZEH水準の外皮性能や一次エネルギー消費量基準を満たした上で、太陽光発電などの再エネ設備の導入や、低炭素化のための措置が設けられていることなどが認定の要件となっています。
認定低炭素住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級5以上(UA値0.6以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から20%以上 |
その他の条件 |
・太陽光発電などの再エネ導入 ・低炭素化に資する措置を講じる(節水対策、エネルギーマネジメント(HEMSや太陽光発電)、ヒートアイランド対策、躯体の低炭素化、V2H充放電設備など) |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
認定低炭素住宅は、太陽光発電などの再エネを導入すればZEH住宅の基準も満たすため、ZEH関連の補助金が活用できる可能性があるほか、住宅ローン減税や登録免許税の減税などの優遇も受けられます。
補助金
- ・ZEH補助金(戸建住宅ZEH化等支援事業)
- ・子育てグリーン住宅支援事業(子育て・若者世帯限定)
減税制度
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・登録免許税の減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
ZEH補助金ホームページ
子育てグリーン住宅支援事業【公式】
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S
LCCM住宅
LCCM住宅は「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅」の略称です。
住まいの建築から運用、解体までの過程でのCO2排出量を極力少なくして、最終的にはマイナスにすることを目指した基準です。
ZEH住宅が暮らしの消費エネルギー収支に着目しているのに対し、LCCM住宅は建築や廃棄の過程も含めた、住宅のライフサイクル全体でのCO2の収支マイナスを目指しているという違いがあります。
LCCM住宅は、住まいでカーボンニュートラルを実現する上での最終目標と言えるでしょう。
LCCM住宅に具体的に求められる住宅性能や仕様は以下のようになっています。
外皮基準 | 断熱等性能等級:等級5以上(UA値0.6以下※) |
---|---|
一次エネルギー消費量基準 |
一次エネルギー消費量等級:等級6以上 一次エネルギー消費量削減率(再生可能エネルギーを除く):省エネ基準適合住宅から25%以上 |
その他の条件 | ・ライフサイクルCO2の評価結果が0以下 |
※UA値は茨城県、栃木県に多い地域区分5の数値です。
LCCM住宅単独への補助金は2025年5月時点では発表されていませんが、要件を満たせば子育てグリーン住宅支援事業やZEH補助金を利用できます。
LCCM住宅を新築するなら、LCCM住宅の要件をクリアしつつ、利用できる補助金があるGX志向型やZEH+の基準も満たすことを目指すのがおすすめです。
補助金
- ・ZEH補助金(戸建住宅ZEH化等支援事業)
- ・子育てグリーン住宅支援事業(子育て・若者世帯限定)
減税制度
- ・住宅ローン控除(減税)
- ・投資型減税
- ・住宅取得資金贈与の非課税
- ・フラット35優遇金利
ZEH補助金ホームページ
子育てグリーン住宅支援事業【公式】
国土交通省ホームページ|住宅ローン減税
【フラット35】S(ZEH)
スマートハウス
スマートハウスとは、IT(情報技術)を活用して、快適で省エネな暮らしを実現する住宅を指します。
スマートハウスでは、太陽光発電などの創エネを導入し、エネルギーマネジメントシステム(HEMS)で冷暖房や照明などの設備を制御します。
暮らしのエネルギー消費量を常に最適化できるため、快適な生活環境を維持しつつ、省エネな暮らしが実現できます。
ただし、スマートハウスは、建物の断熱性能や一次エネルギー消費量等級の基準が設けられているわけではないため、スマートハウス化しただけでは国の新築補助金※や住宅ローン減税など優遇の制度の対象にならないことに注意が必要です。
※自治体の太陽光発電や家庭用燃料電池等のシステム導入費用の補助金を活用できる場合があります。
※国の補助金制度は、リフォーム時のエコ住宅設備の導入費用を補助する子育てグリーン住宅支援事業を利用できる場合があります。
スマートハウス仕様でお得に新築するなら、ZEH、長期優良住宅、GX志向型住宅などの基準を満たして建てるのがおすすめです。
自治体のスマートハウス関連設備への補助金に、子育てグリーン住宅支援事業やZEH補助金などを併用できれば、初期費用の負担を大きく減らせます。
まとめ
省エネ住宅とは、高断熱・高気密化や省エネ設備の導入によって、エネルギー消費量を少なくした住宅です。
省エネ住宅は、光熱費の削減や快適で健康的な暮らしを実現するだけでなく、CO2排出量を削減してカーボンニュートラルに貢献できます。また、太陽光発電や蓄電池で災害への備えができる点もメリットです。
省エネ住宅は高い性能が求められるため、初期建築コストが増加しやすい傾向があります。これから家づくりをするなら、補助金や減税制度を有効活用できるように、ZEHや長期優良住宅、GX志向型住宅など最新の補助金の基準に対応した省エネ住宅を実現できる建築会社を選ぶことが重要です。
感動ハウスは、茨城、栃木県の対応エリアでZEH住宅や長期優良住宅、GX志向型住宅の新築をお手伝いします。
国の補助金「子育てグリーン住宅支援事業」「戸建住宅ZEH化支援事業」申請サポートも可能ですのでお気軽にご相談ください。