家づくりの豆知識
性能

断熱性とは?一年中快適な暮らしを実現する家づくりのポイント

断熱性とは?

家づくりについて調べていると度々目にする『断熱性』。なんとなく意味はわかるものの、詳しい性能や必要性についてはよくわからない…とつい後回しにしていませんか?住まいの性能を高める断熱性について詳しく知っておくと、家づくりはさらに楽しくなりますし、住まいに対する愛着も湧いてきますよ。

今回のコラムでは、いまさら聞けない断熱性に関する基礎知識をまとめました。これからの家づくりに、ぜひお役立てください。  

 


コラムのポイント

・断熱性の高い家づくりをするために大切なポイントを、場所別にまとめました。

・断熱性が高いほど外気温の影響を受けにくく、快適な室温を保つことができます。住みやすさを大きく左右するからこそ、家全体の断熱性を高めていきましょう。


 

 

いまさら聞けない…断熱性って?

断熱性とは?

断熱性とは、真夏の熱気や暑さ、真冬の寒さを室内に入れないように遮断する性能のことをいいます。断熱性が高いほど外気温の影響を受けることなく、快適な室温を保つことができます。  

 

断熱性の高い家が選ばれる理由


断熱性の高さは住環境の快適さに大きく影響を及ぼしますが、具体的には以下のような理由で多くの方に選ばれています。

 

理由① 快適な室温をキープ

断熱性の高い家は、外気温の影響をほとんど受けません。そのため、冷暖房が効きやすく一年を通して快適な室温を保つことができます。夏は外の熱気を防ぎエアコンが効いた快適な涼しさ、冬は温まった空気を外に逃すことなく暖房が効いた暖かさを実感しながら毎日を過ごすことができます。  

理由② ヒートショック予防

リビングは暖かくお風呂場は寒い…といったように、部屋の室温差が原因で脈拍や血圧が大きく変動し、心臓発作や脳梗塞を引き起こす危険のあるヒートショック。高断熱の家なら一定の室温を保つことができるので、ヒートショック予防になります。体に負担の少ない、安心な暮らしが実現します。  

理由③ 冷暖房費をおさえてランニングコストダウン

冷暖房が効きやすく室温を一定に保つことができるので、短時間の稼働でも快適な室温が実現し、冷暖房費をおさえることができます。年間の光熱費をおさえることができるのはもちろん、二酸化炭素排出量もおさえることができるので環境にやさしい住まいが実現します。  

理由④ 結露が発生しにくい

カビやダニの発生源になりやすく、喘息やアレルギーの原因にもなる結露。放っておくと構造内部にまで浸透し、建材を劣化させてしまいますが、家全体の断熱性を高めることで結露の発生を防ぐことができます。結露を拭き取る手間も防ぐことができるため、冬のちょっとしたストレスから解放されます。  

理由⑤ 防音性アップ

断熱性の高い家は、断熱材の厚さと気密性によって遮音性も高まります。車の走る音や学校で過ごす子どもたちの声のような外の音を遮るのはもちろん、子どもの泣き声やテレビの音のような生活音も外に伝わりにくくします。騒音によるトラブルやストレスを未然に防ぐことができ、より快適な環境で過ごすことができます。    

筑西市 Y様邸

▶︎おしゃれな外観が印象的な高断熱住宅

 

 

 

 

【場所別】断熱性を左右するポイント

断熱性とは?

各場所において、断熱性の高め方は異なります。  

 

壁の断熱性


断熱性とは?

住まいの大部分を担う壁だからこそ、断熱性を高めることで住み心地の良さは大きく左右されます。 壁に使用する断熱材は大きく『発泡プラスチック系』と『繊維系』に分けることができ、発泡プラスチック系は高い断熱性で軽く吸水性が低い、繊維系は鉱物素材なので耐火性が高く防音性が高い、といった特徴があります。

どの素材を選ぶのによって断熱効果が変わるのはもちろん、木造や鉄筋コンクリート造など構造によって適した断熱材が異なるため、住まいにあった断熱材を選ぶのがポイントです。  

 

発泡プラスチック系の断熱材

・ウレタンフォーム

・フェノールフォーム

・ポリスチレンフォーム

繊維系の断熱材

・ロックウール

・グラスウール

・セルロースファイバー  

壁の断熱性は、壁と柱の間に断熱材を入れる、家のまわり全体にボード状の断熱材を貼り付けていく、粒状の断熱材を壁の隙間に吹き込む、などの方法で高めていきます。

 

屋根の断熱性


断熱性とは?

屋根の断熱性を高めることで、日射による真夏の室温向上を防ぐことができます。 屋根の断熱には、屋根に断熱材を取り付ける方法と天井に断熱材を取り付ける方法があり、屋根裏部分をロフトや吹き抜けとして使用するのかどうかによって適した断熱材が異なります。

屋根に使用する断熱材も『発泡プラスチック系』と『繊維系』の大きく2種類に分けることができ、屋根に断熱材を取り付ける場合は繊維系だけでなく発泡プラスチック系も使用しますが、天井に取り付ける場合は繊維系の方を多く使用します。  

 

窓の断熱性


壬生町・K様邸〜前編〜

壁や天井以上に、住まいの断熱性を左右する『窓』。冬は50%の割合で温かい室温が、夏は75%の割合で冷やされた室温が窓から消失します。

どんな窓を使用するのかによって断熱性は左右されるため、窓ガラスとサッシともに高い断熱性能を備えたものを選ぶようにしましょう。

窓ガラスの種類

単板ガラス

安価で流通量の最も多い窓ガラス。断熱性が低く、結露も生じやすい。

・複層ガラス

2枚のガラスを使用し、空気の層をつくったガラス。空気ではなく熱を通しにくいガスを注入したタイプもあり、価格は高くなるが断熱性も高い。

・Low-Eガラス

2枚以上のガラスを使用して空気層をつくり、さらに『Low-E』と呼ばれる金属膜を貼り付けたガラス。金属膜が室温を逃しにくくするため、高い断熱性が期待できる。

 

サッシの種類

・アルミサッシ

軽くて強いアルミサッシ。丈夫さが魅力ではあるが熱を伝えやすいため断熱性が低く、結露などを引き起こす原因に。

・複合サッシ

アルミと樹脂など、複数の素材でできたサッシ。それぞれの素材の良さを活かしてつくられているため、断熱性、強度ともに高めることができる。  

・樹脂サッシ

プラスチックでできた樹脂サッシ。熱伝導率が低いため断熱性が高く、快適な住環境を実現できる。

 

床の断熱性


断熱性とは?

床の断熱性を高めることで、地面から伝わってくる冷気や熱気を防ぎ、快適な室温が逃げるのを防ぐことができます。特に、冬場の冷たい床に悩まされることがなくなります。

床部分の断熱は『床断熱』と『基礎断熱』の2種類があり、どちらを選ぶのかによって断熱性は変わります。  

 

床断熱

床下に断熱材を敷き詰める、床断熱。床下の空気が常に循環するため、湿気や白アリ被害を防ぐことができる。床の高さによって断熱材の厚みが左右されるため、断熱性がやや低くなる可能性がある。

基礎断熱

家の基礎部分も室内空間として捉え、基礎部分も断熱材で覆うことで床下全体の断熱性を高めることができる。床断熱よりも断熱性、気密性ともに高めることができる。    

 

断熱性についてもっと詳しく知りたい方におすすめ
高気密・高断熱の家ってどんな家?
 
 

 

 

断熱性の高い快適な家に暮らすなら…

3世代が穏やかに住まう二世帯住宅 -真岡市 N様邸-

断熱性が高いほど外気温の影響を受けにくく、快適な室温を保つことができます。住みやすさを大きく左右するので、断熱性の高い家づくりをしてくれるとともに納得のいく家づくりを進めていけると良いですね。  

 

「感動ハウス」では、家族が「しあわせ」になれる家づくりのお手伝いをさせて頂きます。家づくりに関するご質問やご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

住宅展示場・モデルハウス

来場予約はこちら

資料請求

監修者情報

感動ハウス編集部

感動ハウス編集部

私たち感動ハウスは「帰りたくなる家」をテーマに、心豊かな時間を感じる空間づくりを大切に、日々の暮らしの中に、感動のある家をつくります。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagram
PAGE TOP

展示場の来場予約や資料請求など
気軽にお問い合わせください。

資料請求資料請求 来場予約来場予約 お問い合わせお問い合わせ 電話をかける
MENU